
5年柴田哲秀さんの講習会参加報告
Kyoto Course on Bioinformatics 2014 終了報告
医学科5年 柴田哲秀
NGS(Next generation sequencing)が開発に伴い、遺伝子解析に大きな変化がもたらされ数年が経過しました。私は、現在多くの研究者の信頼を集める標準的なツールや、解析の流れに関する理解を深めるため、Kyoto Course on Bioinformatics 2014 に参加させて頂きました。
日程
3/10
9:00 - 9:30 Opening remarks & course overviews
9:30 - 10:45 Lecture 1
10:45 - 11:15 Break
11:15 - 12:00 Lecture 2
12:00 - 13:00 Lunch
13:00 - 13:30 Practical: Basic Linux (optional)
13:30-14:30 Lecture 4
14:30 - 15:00 Break
15:00 - 17:30 Lecture 5
3/11
8:15 - 9:00 Discussions with instructors Staff
9:00 - 10:00 Lecture 6
10:00 - 11:00 Lecture 7
11:00 - 11:15 Break
11:15 - 13:00 Lecture 8
13:00 - 14:00 Lunch
14:00 - 15:00 Lecture 9
15:00-16:00 Lecture 10
16:00 - 16:30 Break
16:30-18:00 Lecture 11
3/12
8:00 - 8:30 Discussions with instructors
8:30 - 9:30 Lecture 12
9:30 - 10:30 Lecture 13
10:30 - 10:45 Break
10:45-12:00 Lecture 14
12:00 - 13:00 Lunch
13:00-13:45 Lecture 15
13:45-14:30 Lecture 16
14:30-15:30 Lecture 17
15:30 - 16:00 Break
16:00-17:00 Lecture 18
17:00-17:45 Lecture 19
3/13.14
Many presentations about NGS
写真:3/10-12の会場
感想
今回の公演は全て英語で大変苦労しましたが、日程が進むごとに慣れ、最終的には資料なしでもだいぶ理解することができました。通常の学会とは異なり、最近の遺伝研究においてメジャーに使われているツールの紹介、具体的な使い方の案内が多くなされ、大変実用的な実りある会だったように思います。今回私の学会参加に協力して下さった学生研究会の方々、神経遺伝情報学の方々にはこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
写真:3/13-14の会場